【数量限定】シャボン玉せっけん商品をご購入の方にサンプルプレゼント!!
※サンプル商品が無くなり次第終了させていだたきます
【送料無料】SEAWATER(10袋)
【プレゼント】10,000円以上ご購入でホールフードスクールオリジナルエコバックをプレゼント!
ホールフードショップ「まるごと」
ご来店ありがとうございます。
ホールフード協会の法人会員の商品を中心に、
安全な素材を使い、本来の伝統的な作り方で、
食べて美味しいもの、健康と環境に配慮されたものを販売しております。
週に1回(火/金)の発送です。
発送まで1週間かかる場合がございますのであらかじめご了承下さい。
※原材料高騰に伴い、一部の商品が4月から値上げをしております。ご理解いただきますようお願いいたします。
●新商品や講座のお知らせは、メールマガジンにてお知らせ(隔週配信)
https://whole-food.jp/mailmag/
●食、農業、環境を丸ごと学ぶオーガニックなお料理教室
募集中の講座はこちら
https://whole-food.jp/wholefoodschool/class/
●実店舗はこちら
〒145-0064 東京都大田区上池台2-31-11-2F
TEL:03-6421-9027
営業時間:平日9:00-18:00
(土・日・月・祝日は講座開講日のみ営業)
-
ほうろく 菜種油 伝承油460g
¥2,376
ほうろく 菜種油 伝承油 原料はすべて国産の菜種。 薪での焙煎もすべて手作業。 炒った油は自然の力を活かした圧縮絞りの後、 自然ろ過を経て出荷されます。 文字で書くと、まるで当たり前のような工程ですよね。 しかし現在市場に出回っているキャノーラ油は、 遺伝子組み換え菜種の可能性が高く、機械で高圧焙煎をし、 ヘキサン(ベンジンの主成分)溶剤で、抽出されます。 製造工程過程で熱が加わることが多いので、酸化してしまい、 トランス脂肪酸が生成されやすいという問題もあります。 油は三大栄養素の一つ。 身体に必要なものだからこそ、質にこだわりたいですよね。 この伝承油は酸化に強いというのも特徴です。 通常一度揚げ物をしたら、酸化し汚れてしまう油ですが、 ほうろく屋さんの菜種油は、まず汚れない! そして酸化に強いので、揚げ物をした後の油を、 再度使用することができます。 他の油に比べてお高い?と感じるかもしれませんが、 無駄に捨てる必要もなく美味しいのだから、むしろお得です。 この油をつくる、ほうろく屋のアニキ(店主)の熱い想いが、 どうか皆様の食卓に届きますように。 原材料:食用なたね油 内容量:460g
MORE -
たまり醤油「ぎん わらべうた」100ml
¥674
グルテンフリーのお醤油です。 煮物にも、カレーの隠し味にも。 南蔵さんでは単品販売していない100mlサイズ 味のお試しにぴったり。
MORE -
まるや 八丁味噌300g ※賞味期限2022.11
20%OFF ¥449
20%OFF
伝統の技と味を守り、そしてその伝統を世界へ発信する『まるや八丁味噌』 そのまるや八丁味噌の限定商品です。 三河産大豆と塩を原料に、重石を積上げ二夏二冬の歳月をかけて天然醸造で熟成させた八丁味噌となります。 内容:八丁味噌 内容量:300g アレルギー表示:大豆 【原材料】大豆(三河産)、食塩 【販売元】株式会社まるや八丁味噌
MORE -
足助仕込三河しろたまり(300ml)
¥669
足助仕込 三河しろたまり 小麦100%でつくられた、醤油です。 淡口醤油よりずっと薄い琥珀色の醤油ですので、 色をきれいに仕上げたい吸い物や煮物にぴったり。 - 愛知県産小麦と、伊豆大島の伝統海塩「海の精」が原料。 - 愛知県豊田市大多賀町の「足助仕込蔵」の木の樽で天然醸造。 - 全ての素材が非遺伝子組み換えです。 - 化学調味料・保存料は一切使わず、製造過程で火にかけることのない、生のお醤油です。 原材料:小麦、食塩、焼酎 内容量:300ml レシピは日東醸造さんのHPでご紹介しています。 http://nitto-j.com/menu/
MORE -
足助仕込三河しろたまり(150ml)
¥464
初めての方でも使いやすいサイズをご用意いたしました! 『小麦の旨味たっぷり』 ミネラル豊富な天然水、そして、伊豆大島産伝統海塩「海の精」、愛知県産小麦を使用。 旧足助町大多賀(現豊田市大多賀町)の閉校となった小学校校舎を利用した足助仕込蔵で、 昔ながらの木桶を用いて天然醸造で仕込んだ調味料です。 奥三河の標高730mの自然に育まれた「足助仕込三河しろたまり」はコクが違います。 ・原材料名/小麦、食塩、焼酎 ・ビン 150ml/透明ビン ・その他/起源原料まですべて国産 ※現行法では大豆を使わないためにしょうゆではなく小麦醸造調味料と表示しておりますが、古来の麦醤を復興しています。
MORE